6月に入ると、蒸し暑い日がだんだんと多くなってきますね。食中毒の主な原因である細菌は、気候が暖かく、湿気が多くなる梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。これからの季節は、食べ物が痛みやすく食中毒に注意が必要です。食中毒菌が増えていても、食品の味や色、臭いは変化しませんので予防を意識することが重要です!
【食中毒予防の3原則】を守りましょう!
菌をつけない(清潔、洗浄)…手指や調理器具を介して食材を汚染しないようにすることです。調理前や生鮮食品を取り扱う前、トイレの後、鼻をかんだ後、おむつ交換の後、動物にふれた後などは必ず手洗いをして、次の作業に移りましょう。まな板や包丁の使い分け、消毒も重要です。
菌を増やさない(迅速、冷却)…食中毒菌がついてしまっても、食中毒をおこすまでの菌量まで増えなければ、食中毒にはなりません。ほとんどの細菌は、高温・多湿な環境において増殖が活発になります。10℃以下では増えにくくなるので、食品を扱うときには室温に長時間放置せず、できるだけ早く冷蔵庫に保管することです。冷蔵庫の中でも細菌はゆっくりと増殖し続けるので、過信することは禁物です。
菌をやっつける(加熱、殺菌)…一般的に、食中毒を起こす細菌は熱に弱いので、加熱することは最も効果的な殺菌方法です。肉・魚などを調理する時は特に、中までしっかり(中心部85℃1分以上)火を通しましょう。調理後の食品を温めなおす時も全体が沸騰するまでしっかり加熱しましょう。調理器具やふきんの熱湯消毒も効果的です。
小さなお子様や高齢者の方、免疫機能が低下している状態の方は抵抗力が弱く、食中毒にかかるリスクが高いです。食中毒になった場合、多くは嘔吐や下痢の症状のために脱水症状を起こします。水や電解質の入ったスポーツドリンクなど、水分をしっかりと補給することが必要です。何よりも、おかしいなと思ったら早めに医療機関での受診を!
これからの時期、食中毒には十分注意をしていきましょう!
(鈴鹿グリーンホーム 管理栄養士)
特養(特別養護老人ホーム)
特養・ショートステイ 6月1日~14日の献立です。
この記事に対して・・・